「長野県人とは。。(他の県人性??チェックもあるよ!皆もやってみよう^^)」について
「長野県人とは。。(他の県人性??チェックもあるよ!皆もやってみよう^^)」について
先日、mangosteenさんの記事の中で面白いものを見つけたので、
私も書いて見る事にしました。
それは「長野人チェック」。
何問もの質問に回答して、県民性をチェックするのです。
他県のものもあるので、興味をもたれた方はどうぞ。
→http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/go.html/gototi.html
それでは、ここから始まりますが、
地元の人しか分からないような質問が、延々と140問くらいあるので、
時間が余っていて、暇つぶしのつもりで読んでみても良いという方、どうぞ。
(途中で疲れてしまった方は、次の記事へ行っちゃって下さい)
では、
●長野オリンピックの競技を生で見たことが自慢。
TVで観たのみです。
● 田中康夫は好きだ。
嫌いじゃない。
●実家に軽トラックがある。
我が家にはないけれど、回りには持っている家が多い。
●「信濃の国」を歌うことができる。
2番までなら何も見ずに一言一句間違えずに歌える・・
でも、4番5番のメロディーは未だに正確に歌えない。
かなりの年齢まで「松本伊那佐久」を「松本稲作」だと思っていた。
●長野県章のデザインはどうかと思う。
・・あれが、県のマークだったのですね・・。
●語尾に「ず」をつける。
私のところでは「ずら」。
●ドラマ「白線流し」は欠かさず見た。
見なかったけれど、知ってます。
● お仏壇は大田屋である。
すぐに「おぶつだーんのおおたや~♪」って歌が浮かぶけど・・
我が家の仏壇は別のところの。
● 初詣はやっぱり善光寺だ。
住んでいる場所柄、諏訪大社下社。
● イナゴ、ザザムシ、蜂の子、蚕の蛹の佃煮を食べたことがある。
昨年、初めてイナゴの佃煮に挑戦。美味しかった!
● デパートはもちろん井上に決まっている。
そこには、まだ3回しか行った事がありません・・。
●教育県と言われるのもうれしくないが、
実情に即してないことを指摘されると腹が立つ。
教育県という認識があまりないので、腹は立たない。
●羽田孜が首相だったこと、県外の人憶えてないだろうなあと思うが、
自分も他には省エネルック位しか憶えてないので何とも言えない。
先日ダンナと話していて「そういえば総理だったよね」という程度の
認識しかなかったので、ちょっと申し訳なく思ってたりします。
● 高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した。
あった!あった!(他県では違うのですか?)
●長野トマト工場に工場見学に行ったことがある。
↑ここは無いですが、伊那めぐりへ行った時にトマトジュース工場に寄った覚えが。
●しゃばだばだっ、う・え・だ・かーん、は何のCMか知っている。
あのアニメーションは可愛いと思う♪
●松本ぼんぼんは、邪道だと思う。
?
●長野駅前で1時間ごとに流れるオルゴール調「信濃の国」に違和感を覚える。
聞いた事はないですが、1時間毎は・・ちょっと。
● 田植え休みや稲刈り休みに県外に出掛けると、ズル休みと思われ、
そんな休みがあることすら信じて貰えない。
子供の頃は、全国にあるかと思っていました。
● てんぷらがとにかく好き。
何か行事の度に並びます・・。
● 子供の頃の冬の写真を見るとほっぺたの色は必ず真っ赤だ。
そうそう。
● 腹痛といったら「正露丸」ではなく「百草丸」だ。
家は「正露丸」だったけれど、百草丸もよく知っている。
● 給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ。
はい、「いただきました」でした。
● 会社やクラスに一人は小林さんがいる。
いたいた!クラスにも職場にも、そして、親戚にもいる。
● 岐阜は隣県だが東京よりも遠い、と感じている。
そう・・言われれば・・。
● 長野出身の有名人を5人以上あげられない。
峰竜太、林マヤ、秋本奈緒美?あと・・藤森・・夕子?
● にらが好きだ。
よく土手に生えていて、子供の頃は採った覚えが。
● 「真澄」といえば「あらばしり」という言葉が一緒に浮かんでくる。
父が真澄好きなので、私は父が浮かびます。
● 「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など、
長野のローカル局の番組名のセンスを疑う。
土曜だぴょん、って可愛いと思うけど。。。
● 新幹線で長野に帰るとき佐久の手前で必ず耳が「つ~ん」とくる。
?
● 長野県人の海といえば新潟だ。
うんうん。鯨波というところに行った事があります。
● 雪道、凍結した道の歩き方を熟知している。
下っ腹に力を入れて、膝を柔らかくソロソロと・・
● 松茸やたらの芽は近所のおじさんから貰って嫌になるほど食べる
物なので、何であんな高いのか分からない。
松茸は高いと思っていたけれど、タラの芽は人から貰って食べる事が多かった
のでお店で値段を見た時にはビックリしました。
● 運動会が中止かどうか花火で知る。
そうでしたねえ(どこでもそうじゃないのですか?)
● 最高速レコードを記録するとき以外、松本トンネルは意地でも通らない。
?
● おむすびころりんがつぶれてしまったことが悲しい。
結構、ショックでした。。ふりかけが美味しかったのに。
● 披露宴では必ずバンザイをする。
する、する(これも珍しいのですか??)
● 伊那、飯田は山梨、静岡、愛知の一部ではないかと疑ったことがある。
ない。
● 小学生の頃、夏休みの長さが23日間前後なのが当たり前だと思っていた
はい。
● ハエトリなどの毒きのこを食べて「うまかった」「くせになる」「しびれる」などと
言っている知りあいがいる。
いません。
● 彼、彼女と別れたのは、松本城でデートしたせいにしている。
初めて聞いた・・。
● 狩人が「あずさ2号」に続き、「しなの3号」「あさま4号」も、歌ってくれたら
よかったのに、と思ったことがある。
そこまでは・・
● ベートーベンの第九を聞くと、松本オートのCMの歌詞が頭の中で流れてしまう。
今、あらためて気がつきました!
● 緑茶のお供には漬物が必ず出ている。
我が家は漬物をあんまり食べないけれど、他のお家に行くと必ず出る。
● どんど焼きと道祖神は全国的なものだと思っていた。
え?!違うのですか??
● 「ずく」を標準語にはできないが、意味は十分知っている。
母からよく「ずく出して!」って言われて育ったから・・。
● 軽井沢も駅の周りは暑いことを知っている。
行った事がありません。
● オリンピックのおかげで、海外でも知名度があがってうれしい。
ちょっと、だけ。
● そばと言えば長野だと自負している。
はい!
● セントラルスクウェアが今何に使われてるのかよくわからない。
?
● いかと言えば塩いか。
これが、他県に無い事を知った時には驚きました。
● 小学校のとき地図帳で野口五郎岳を探したことがある。
もちろん(笑)
● 祭りのネーミングが、長野びんずる、上田わっしょい、あたりはいいが、
丸子どどんこ、諏訪よいてこ、飯田りんごん、となるとなんだかなあと思う。
よいてこって良い響きだと思うけどなあ・・
● 横川で釜飯を買う為にダッシュしたことがある。
「おぎのやドライブイン」でダッシュした事はある。
● 小学校で蚕を飼ったことがある。
飼ってた、飼ってた~。
● 標高の高さが松本空港発の飛行機に途中給油を必要にさせていることが悔しい。
?知らなかった・・。
● プリンターはやはりエプソンだ。
1代目はエプソンでした。
● あさま開通時のキャッチフレーズ「東京は長野だ」に胡散臭さを感じる。
?
● 実家には電話の他に有線電話がある。
実家にも我が家にも無いけれど、親戚の家にはある。
● 漫画にズラズラしゃべる田舎人が出てくると、使い方が違うといつも頭にくる。
漫画ではないけど、2時間サスペンスで地元ネタをやったとき、
「ズラ」の使い方が気になって気になって。
● 姨捨山のスイッチバックを体験したことがある。
ないです。スイッチバックは知ってますが。
● トノサマガエルは「どんびき」だ。
この「どんびき」って何?
● 小学校の卒業式にはもちろん「よい日よ~よい日よ~よい日今日は~」の歌を歌う。
?
● スケート靴は靴屋からレンタルする。
小学生の頃は持っていたけれど、中学生の頃はレンタルだった。
● 子どもの頃のおやつは、おやきか野沢菜だった。
この辺は「おやき」の地域じゃなかったので、おやつで食べた事はないです。
いつだったか、ナスのおやきを人から頂いて食べた事があるのですが、
とっても美味しかったです♪
● 「なんとなく栗まんじゅう」というお菓子の表装の包みの似顔絵が
誰なのかと考えると、JAROに電話したくなる。
このお菓子は知らない・・。
● 松本市美術館の常設オブジェはいかがなものかと思う。
?
● ヤッシーと言えば八嶋智人ではなく田中康夫に決まっている。
この問題を見た瞬間、私はネッシーが浮かんだ・・。
● カラオケで「信濃の国」を歌ったことがある。
ない・・。カラオケでまで、歌いたくない・・。
● 歌ったことがなくても、ついつい探し出しては妙に嬉しい気分になったりする。
載ってるなんて知らなかった!
● 登山学習に行ったことがある。
中学生の時、八ヶ岳登山。
● 子供の頃の娯楽といえばイナゴ取りだった。
イナゴとりは経験無いです。
● 日本の屋根を自負している。
はい。
● 子供の頃、諏訪湖を見て「海だ」と喜んだことがある。
地元育ちなので、海とは・・。
● 北信流がわかる。
分かりません。
● 入学式に桜なんて見たことがない。
ああ!言われて見ればそうかも。
● 公立高校では部活のことを「班活」と呼んだものだ。
?
● 七味唐辛子といえば、唐辛子マークの缶である。
小学生の頃、長野めぐり?で善光寺とか県庁へ行った時に、
確か1缶ずつお土産に貰った記憶がある!・・って書いたけれど
・・話しが合ってます??
● 飯田線で根性試しをしたことがある。
?
● みんなで食事しているときは、かたくなに“信州人の一つ残し”を守ってしまう。
ああー、ありますあります!年配の方が集まると・・。
で、年齢の若い人に「若いから食べなきゃ」って勧めて、それで丸く収まるという。。
● 小学校の運動会の競技のひとつに幼稚園と保育園の年長さんの旗拾いがある。
ありました、旗拾い!・・これも珍しいのですか?
● アスカ住研のCMを最近見かけないので寂しい。
「 アスカ、アスカじゅーけん~♪」というヤツでしたっけ?
そういえば、このごろ見ませんね・・。
● 奈良や京都が高々2000年足らずの歴史を自慢しているのを見ると、
こっちは石器時代の黒曜石産地だ!と思う。
ちらっと思った事が。
● 入学から卒業までクラス替えしないのは普通である。
小学生の時、3年生まで3クラスで4年生から2クラスになったので、その時だけ。
あとは、クラス替えは経験ないです。
● 観光地の山菜はほとんど中国からの輸入品なのに
観光客が有り難がっているのを見ると申し訳なく思う。
これ、知らなかったです・・本当?
● 新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している。
楽しみにしてる記事が多いので好きです。
● 新幹線あさまが開通した頃、「東京は長野だ」というJR東日本のCMの
キャッチフレーズが忘れられない。
?
● 子供の頃の土曜日といえば、水島遊だった。
もしかして、水島裕くんの事でしょうか?
・・土曜日って何でしょう?
● 発泡スチロールのことを「スチロパール」と呼ぶ。
?
● スーパーといえばマツヤ・ツルヤ・アップルランドだ。
ええ?西友は?
● おんばしら(御柱)になると異常に血が騒ぎ、蕎麦を自ら打ったりしてしまう。
蕎麦は打たなかったけれど、血は騒いで、一生懸命引っ張った!
● 北信の人は南信の人を、南信の人は北信の人を「理屈っぽい」と思うが、
お互い自分は違うと思ってる。
生まれも育ちも嫁いでも長野県人な私が自分で言うのもなんだけど、
長野県人って大概理屈っぽい性格だと思う
● おばさんが集まると一人一品漬物を持ってくる。
ええ、確実に。
● 冬季オリンピックが開かれるほど寒いのに住宅に北海道のような防寒設備が
一切無い事には気づかないふりをしている。
この辺は「異常低温地域」とか言われているのに。
● 他県に出たとき、鼻濁音が使えない人がいることに驚いてしまう。
?
● 片倉館の1000人風呂でおぼれかけたことがある。
お風呂に立ったまま浸かっていたのは初めて。本当に1000人大丈夫?
● 長野出身者に会うとどこの高校卒か聞くことから会話が始まる。
私は・・小学校を訊いてしまいます。
● ゴールデンタイムに地元局製作番組はいかがなものかと思う。
良いんじゃない?
● 運賃がバカ高い、松本電鉄&バスには意地でも乗らない。
最近はバスに乗ってないから分かりません。
● 予備校や学習塾といえば「信学会」だ。
CMはよく見かけるけど。
● ミルメークは給食の最大の御馳走だった。
これ・・覚えがないけれど・・どんなのでしたっけ?
● 青森県産のりんごは食べたことがない。
いいえ。
● 浅間山が煙を吐いていると安心する。
大きい噴火はイヤだけれど。
● 鹿島槍ガーデンのCMでニジマスを頬張る少女が気になる。
少女じゃなくて、ニジマスのほうが・・。好物なのです。
● 八十二銀行に口座を持っている。
持っている。
● 山を描くときは ∧ ではなく ∧∧∧∧∧∧ と、ごく自然に山脈を描いたものだ。
言われて見れば、連なる山を描くわ。
● 雪の日に立往生している車を助けたことがある。
あります。
自分の車も雪中で動けなくなって、タイヤの周りの雪を手で掘った事も。
● 冬はスキーしか娯楽がないので、とりあえずスキーは人並みには滑れる。
とんでもない!体育の授業にもあったけれど、私は大嫌いでした。
● 北松本駅舎のピンクのカラーリングのセンスはいかがなものかと思う。
?
● 雪の日でも自転車に乗るのは基本だ。
これ、危ないからやめてほしいんだけれど・・何で皆乗るのよ~ぉ。
● 「小林のりんご」をハモれる。
出来るかも・・。
● 「今夜のおかずは?」と聞くと「信州ポーク!!」と答えてしまう。
トーンでもネェ旨さだぜっ♪(食べた事ないけれど、笑)
● 県外の友達に「遊びおいでよ!軽井沢でも案内するよ」とセレブぶり、
いざホントに来るとなった 来るとなったら、ガイドブックで丸暗記。
こういう経験ないけど・・。確かに全然分からないかも。
● 修学旅行にはなぜか登山リュックを持っていかされたものだ。
小学生の時はそう。
● 泰阜村が読める。
読めません・・(すみません)
● 北信では うどんを食べるときは 【おしぼり】に限る
おしぼりって・・・なんですか?・・大根おろしでしたっけ?
● 武田信玄が嫌いだ。
別にそこまで考えた事は・・。信玄餅もほうとうも好きだし。
諏訪湖に何か沈んでいるという話はどうなったのでしょう・・。
● 美ヶ原のオブジェを見て「なんだこりゃ?」と思ったことがある。
ある。
● 食前に一杯の養命酒が日課だ。
日課ではないけど、飲んだ事はあります。結構美味しい。
● 味の素とマヨネーズが大好き。漬物に味の素は基本である。
そうそう、たくわんにも野沢菜にもかけていた!
● 味付けの基本は、てっか味噌だ。
?
● ハレの日のご馳走といえば、鯉料理だ。
お葬式の引き物にも付けたり・・。
● 長野オリンピックのキャラクター・スノーレッツはあまりかわいくないと思うが
一応グッツは持ってる
持っている。
● 不合理で理屈が通らないことでも昔からやってきたことが一番良いと思う。
・・こういうふうに言う人が、確かに多い気が・・。
● 御神渡の日を当てるとその日一年息災に暮らせると信じている。
知らなかったですよ。
● 紅ズワイガニが一番のごちそうだ。
カニはご馳走だと思うけれど・・。自分ではお寿司が一番かも。
● 北信では うどんを食べるときはおしぼりに限る
?だから・・大根おろし?
● 夏休みは短いが「寒中休み」があるので納得している。
何も考えずに・・当たり前の流れだと。
● JRには8時ちょうどのあずさ2号をぜひ走らせてほしいと思う。
実際に走っていなかったのですね?
● 碓氷峠を車で走って気分が悪くなったことがある。
峠と名の付く場所では、大体車酔いします。
● 自治会や常会、五軒組みなど、しきたりには疑問があるが、
村八分にされたくないので、 仕方なく顔を出す。
仕方なく・・でもないですが。
● 実家が兼業農家だ。
違います・
● ここのタイトルは「信州人チェック!」にして欲しいと思っている。
思う。
あと・・mangosteenさんが追加した質問について、
●小学校低学年までは、女子もスクール水着でなく、
男の子と同じ水着(パンツタイプ)だった
そうそう、そうだった!
●花火をしていい日が決まっていた(学校でお達しが出た。家の小学校だけ??)
あった!あった!
●上高地ビスケットを食べたことがある
大好きでした!
●がんこおやじの漬物をお土産に買ったことがある。
ないです・・。
●かんてんぱぱは基本だ
伊那の工場はとても景色が良いから、見学に言ってみたら?と
母に勧められました。
私ももう一問、
●都会へ行った時、「山が恋しい」と病気になったハイジの気持ちがよく分かった
以上、長野人チェックでした。
・・・ここまでお付き合い頂いた方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございます!
先日、mangosteenさんの記事の中で面白いものを見つけたので、
私も書いて見る事にしました。
それは「長野人チェック」。
何問もの質問に回答して、県民性をチェックするのです。
他県のものもあるので、興味をもたれた方はどうぞ。
→http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/go.html/gototi.html
それでは、ここから始まりますが、
地元の人しか分からないような質問が、延々と140問くらいあるので、
時間が余っていて、暇つぶしのつもりで読んでみても良いという方、どうぞ。
(途中で疲れてしまった方は、次の記事へ行っちゃって下さい)
では、
●長野オリンピックの競技を生で見たことが自慢。
TVで観たのみです。
● 田中康夫は好きだ。
嫌いじゃない。
●実家に軽トラックがある。
我が家にはないけれど、回りには持っている家が多い。
●「信濃の国」を歌うことができる。
2番までなら何も見ずに一言一句間違えずに歌える・・
でも、4番5番のメロディーは未だに正確に歌えない。
かなりの年齢まで「松本伊那佐久」を「松本稲作」だと思っていた。
●長野県章のデザインはどうかと思う。
・・あれが、県のマークだったのですね・・。
●語尾に「ず」をつける。
私のところでは「ずら」。
●ドラマ「白線流し」は欠かさず見た。
見なかったけれど、知ってます。
● お仏壇は大田屋である。
すぐに「おぶつだーんのおおたや~♪」って歌が浮かぶけど・・
我が家の仏壇は別のところの。
● 初詣はやっぱり善光寺だ。
住んでいる場所柄、諏訪大社下社。
● イナゴ、ザザムシ、蜂の子、蚕の蛹の佃煮を食べたことがある。
昨年、初めてイナゴの佃煮に挑戦。美味しかった!
● デパートはもちろん井上に決まっている。
そこには、まだ3回しか行った事がありません・・。
●教育県と言われるのもうれしくないが、
実情に即してないことを指摘されると腹が立つ。
教育県という認識があまりないので、腹は立たない。
●羽田孜が首相だったこと、県外の人憶えてないだろうなあと思うが、
自分も他には省エネルック位しか憶えてないので何とも言えない。
先日ダンナと話していて「そういえば総理だったよね」という程度の
認識しかなかったので、ちょっと申し訳なく思ってたりします。
● 高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した。
あった!あった!(他県では違うのですか?)
●長野トマト工場に工場見学に行ったことがある。
↑ここは無いですが、伊那めぐりへ行った時にトマトジュース工場に寄った覚えが。
●しゃばだばだっ、う・え・だ・かーん、は何のCMか知っている。
あのアニメーションは可愛いと思う♪
●松本ぼんぼんは、邪道だと思う。
?
●長野駅前で1時間ごとに流れるオルゴール調「信濃の国」に違和感を覚える。
聞いた事はないですが、1時間毎は・・ちょっと。
● 田植え休みや稲刈り休みに県外に出掛けると、ズル休みと思われ、
そんな休みがあることすら信じて貰えない。
子供の頃は、全国にあるかと思っていました。
● てんぷらがとにかく好き。
何か行事の度に並びます・・。
● 子供の頃の冬の写真を見るとほっぺたの色は必ず真っ赤だ。
そうそう。
● 腹痛といったら「正露丸」ではなく「百草丸」だ。
家は「正露丸」だったけれど、百草丸もよく知っている。
● 給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ。
はい、「いただきました」でした。
● 会社やクラスに一人は小林さんがいる。
いたいた!クラスにも職場にも、そして、親戚にもいる。
● 岐阜は隣県だが東京よりも遠い、と感じている。
そう・・言われれば・・。
● 長野出身の有名人を5人以上あげられない。
峰竜太、林マヤ、秋本奈緒美?あと・・藤森・・夕子?
● にらが好きだ。
よく土手に生えていて、子供の頃は採った覚えが。
● 「真澄」といえば「あらばしり」という言葉が一緒に浮かんでくる。
父が真澄好きなので、私は父が浮かびます。
● 「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など、
長野のローカル局の番組名のセンスを疑う。
土曜だぴょん、って可愛いと思うけど。。。
● 新幹線で長野に帰るとき佐久の手前で必ず耳が「つ~ん」とくる。
?
● 長野県人の海といえば新潟だ。
うんうん。鯨波というところに行った事があります。
● 雪道、凍結した道の歩き方を熟知している。
下っ腹に力を入れて、膝を柔らかくソロソロと・・
● 松茸やたらの芽は近所のおじさんから貰って嫌になるほど食べる
物なので、何であんな高いのか分からない。
松茸は高いと思っていたけれど、タラの芽は人から貰って食べる事が多かった
のでお店で値段を見た時にはビックリしました。
● 運動会が中止かどうか花火で知る。
そうでしたねえ(どこでもそうじゃないのですか?)
● 最高速レコードを記録するとき以外、松本トンネルは意地でも通らない。
?
● おむすびころりんがつぶれてしまったことが悲しい。
結構、ショックでした。。ふりかけが美味しかったのに。
● 披露宴では必ずバンザイをする。
する、する(これも珍しいのですか??)
● 伊那、飯田は山梨、静岡、愛知の一部ではないかと疑ったことがある。
ない。
● 小学生の頃、夏休みの長さが23日間前後なのが当たり前だと思っていた
はい。
● ハエトリなどの毒きのこを食べて「うまかった」「くせになる」「しびれる」などと
言っている知りあいがいる。
いません。
● 彼、彼女と別れたのは、松本城でデートしたせいにしている。
初めて聞いた・・。
● 狩人が「あずさ2号」に続き、「しなの3号」「あさま4号」も、歌ってくれたら
よかったのに、と思ったことがある。
そこまでは・・
● ベートーベンの第九を聞くと、松本オートのCMの歌詞が頭の中で流れてしまう。
今、あらためて気がつきました!
● 緑茶のお供には漬物が必ず出ている。
我が家は漬物をあんまり食べないけれど、他のお家に行くと必ず出る。
● どんど焼きと道祖神は全国的なものだと思っていた。
え?!違うのですか??
● 「ずく」を標準語にはできないが、意味は十分知っている。
母からよく「ずく出して!」って言われて育ったから・・。
● 軽井沢も駅の周りは暑いことを知っている。
行った事がありません。
● オリンピックのおかげで、海外でも知名度があがってうれしい。
ちょっと、だけ。
● そばと言えば長野だと自負している。
はい!
● セントラルスクウェアが今何に使われてるのかよくわからない。
?
● いかと言えば塩いか。
これが、他県に無い事を知った時には驚きました。
● 小学校のとき地図帳で野口五郎岳を探したことがある。
もちろん(笑)
● 祭りのネーミングが、長野びんずる、上田わっしょい、あたりはいいが、
丸子どどんこ、諏訪よいてこ、飯田りんごん、となるとなんだかなあと思う。
よいてこって良い響きだと思うけどなあ・・
● 横川で釜飯を買う為にダッシュしたことがある。
「おぎのやドライブイン」でダッシュした事はある。
● 小学校で蚕を飼ったことがある。
飼ってた、飼ってた~。
● 標高の高さが松本空港発の飛行機に途中給油を必要にさせていることが悔しい。
?知らなかった・・。
● プリンターはやはりエプソンだ。
1代目はエプソンでした。
● あさま開通時のキャッチフレーズ「東京は長野だ」に胡散臭さを感じる。
?
● 実家には電話の他に有線電話がある。
実家にも我が家にも無いけれど、親戚の家にはある。
● 漫画にズラズラしゃべる田舎人が出てくると、使い方が違うといつも頭にくる。
漫画ではないけど、2時間サスペンスで地元ネタをやったとき、
「ズラ」の使い方が気になって気になって。
● 姨捨山のスイッチバックを体験したことがある。
ないです。スイッチバックは知ってますが。
● トノサマガエルは「どんびき」だ。
この「どんびき」って何?
● 小学校の卒業式にはもちろん「よい日よ~よい日よ~よい日今日は~」の歌を歌う。
?
● スケート靴は靴屋からレンタルする。
小学生の頃は持っていたけれど、中学生の頃はレンタルだった。
● 子どもの頃のおやつは、おやきか野沢菜だった。
この辺は「おやき」の地域じゃなかったので、おやつで食べた事はないです。
いつだったか、ナスのおやきを人から頂いて食べた事があるのですが、
とっても美味しかったです♪
● 「なんとなく栗まんじゅう」というお菓子の表装の包みの似顔絵が
誰なのかと考えると、JAROに電話したくなる。
このお菓子は知らない・・。
● 松本市美術館の常設オブジェはいかがなものかと思う。
?
● ヤッシーと言えば八嶋智人ではなく田中康夫に決まっている。
この問題を見た瞬間、私はネッシーが浮かんだ・・。
● カラオケで「信濃の国」を歌ったことがある。
ない・・。カラオケでまで、歌いたくない・・。
● 歌ったことがなくても、ついつい探し出しては妙に嬉しい気分になったりする。
載ってるなんて知らなかった!
● 登山学習に行ったことがある。
中学生の時、八ヶ岳登山。
● 子供の頃の娯楽といえばイナゴ取りだった。
イナゴとりは経験無いです。
● 日本の屋根を自負している。
はい。
● 子供の頃、諏訪湖を見て「海だ」と喜んだことがある。
地元育ちなので、海とは・・。
● 北信流がわかる。
分かりません。
● 入学式に桜なんて見たことがない。
ああ!言われて見ればそうかも。
● 公立高校では部活のことを「班活」と呼んだものだ。
?
● 七味唐辛子といえば、唐辛子マークの缶である。
小学生の頃、長野めぐり?で善光寺とか県庁へ行った時に、
確か1缶ずつお土産に貰った記憶がある!・・って書いたけれど
・・話しが合ってます??
● 飯田線で根性試しをしたことがある。
?
● みんなで食事しているときは、かたくなに“信州人の一つ残し”を守ってしまう。
ああー、ありますあります!年配の方が集まると・・。
で、年齢の若い人に「若いから食べなきゃ」って勧めて、それで丸く収まるという。。
● 小学校の運動会の競技のひとつに幼稚園と保育園の年長さんの旗拾いがある。
ありました、旗拾い!・・これも珍しいのですか?
● アスカ住研のCMを最近見かけないので寂しい。
「 アスカ、アスカじゅーけん~♪」というヤツでしたっけ?
そういえば、このごろ見ませんね・・。
● 奈良や京都が高々2000年足らずの歴史を自慢しているのを見ると、
こっちは石器時代の黒曜石産地だ!と思う。
ちらっと思った事が。
● 入学から卒業までクラス替えしないのは普通である。
小学生の時、3年生まで3クラスで4年生から2クラスになったので、その時だけ。
あとは、クラス替えは経験ないです。
● 観光地の山菜はほとんど中国からの輸入品なのに
観光客が有り難がっているのを見ると申し訳なく思う。
これ、知らなかったです・・本当?
● 新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している。
楽しみにしてる記事が多いので好きです。
● 新幹線あさまが開通した頃、「東京は長野だ」というJR東日本のCMの
キャッチフレーズが忘れられない。
?
● 子供の頃の土曜日といえば、水島遊だった。
もしかして、水島裕くんの事でしょうか?
・・土曜日って何でしょう?
● 発泡スチロールのことを「スチロパール」と呼ぶ。
?
● スーパーといえばマツヤ・ツルヤ・アップルランドだ。
ええ?西友は?
● おんばしら(御柱)になると異常に血が騒ぎ、蕎麦を自ら打ったりしてしまう。
蕎麦は打たなかったけれど、血は騒いで、一生懸命引っ張った!
● 北信の人は南信の人を、南信の人は北信の人を「理屈っぽい」と思うが、
お互い自分は違うと思ってる。
生まれも育ちも嫁いでも長野県人な私が自分で言うのもなんだけど、
長野県人って大概理屈っぽい性格だと思う
● おばさんが集まると一人一品漬物を持ってくる。
ええ、確実に。
● 冬季オリンピックが開かれるほど寒いのに住宅に北海道のような防寒設備が
一切無い事には気づかないふりをしている。
この辺は「異常低温地域」とか言われているのに。
● 他県に出たとき、鼻濁音が使えない人がいることに驚いてしまう。
?
● 片倉館の1000人風呂でおぼれかけたことがある。
お風呂に立ったまま浸かっていたのは初めて。本当に1000人大丈夫?
● 長野出身者に会うとどこの高校卒か聞くことから会話が始まる。
私は・・小学校を訊いてしまいます。
● ゴールデンタイムに地元局製作番組はいかがなものかと思う。
良いんじゃない?
● 運賃がバカ高い、松本電鉄&バスには意地でも乗らない。
最近はバスに乗ってないから分かりません。
● 予備校や学習塾といえば「信学会」だ。
CMはよく見かけるけど。
● ミルメークは給食の最大の御馳走だった。
これ・・覚えがないけれど・・どんなのでしたっけ?
● 青森県産のりんごは食べたことがない。
いいえ。
● 浅間山が煙を吐いていると安心する。
大きい噴火はイヤだけれど。
● 鹿島槍ガーデンのCMでニジマスを頬張る少女が気になる。
少女じゃなくて、ニジマスのほうが・・。好物なのです。
● 八十二銀行に口座を持っている。
持っている。
● 山を描くときは ∧ ではなく ∧∧∧∧∧∧ と、ごく自然に山脈を描いたものだ。
言われて見れば、連なる山を描くわ。
● 雪の日に立往生している車を助けたことがある。
あります。
自分の車も雪中で動けなくなって、タイヤの周りの雪を手で掘った事も。
● 冬はスキーしか娯楽がないので、とりあえずスキーは人並みには滑れる。
とんでもない!体育の授業にもあったけれど、私は大嫌いでした。
● 北松本駅舎のピンクのカラーリングのセンスはいかがなものかと思う。
?
● 雪の日でも自転車に乗るのは基本だ。
これ、危ないからやめてほしいんだけれど・・何で皆乗るのよ~ぉ。
● 「小林のりんご」をハモれる。
出来るかも・・。
● 「今夜のおかずは?」と聞くと「信州ポーク!!」と答えてしまう。
トーンでもネェ旨さだぜっ♪(食べた事ないけれど、笑)
● 県外の友達に「遊びおいでよ!軽井沢でも案内するよ」とセレブぶり、
いざホントに来るとなった 来るとなったら、ガイドブックで丸暗記。
こういう経験ないけど・・。確かに全然分からないかも。
● 修学旅行にはなぜか登山リュックを持っていかされたものだ。
小学生の時はそう。
● 泰阜村が読める。
読めません・・(すみません)
● 北信では うどんを食べるときは 【おしぼり】に限る
おしぼりって・・・なんですか?・・大根おろしでしたっけ?
● 武田信玄が嫌いだ。
別にそこまで考えた事は・・。信玄餅もほうとうも好きだし。
諏訪湖に何か沈んでいるという話はどうなったのでしょう・・。
● 美ヶ原のオブジェを見て「なんだこりゃ?」と思ったことがある。
ある。
● 食前に一杯の養命酒が日課だ。
日課ではないけど、飲んだ事はあります。結構美味しい。
● 味の素とマヨネーズが大好き。漬物に味の素は基本である。
そうそう、たくわんにも野沢菜にもかけていた!
● 味付けの基本は、てっか味噌だ。
?
● ハレの日のご馳走といえば、鯉料理だ。
お葬式の引き物にも付けたり・・。
● 長野オリンピックのキャラクター・スノーレッツはあまりかわいくないと思うが
一応グッツは持ってる
持っている。
● 不合理で理屈が通らないことでも昔からやってきたことが一番良いと思う。
・・こういうふうに言う人が、確かに多い気が・・。
● 御神渡の日を当てるとその日一年息災に暮らせると信じている。
知らなかったですよ。
● 紅ズワイガニが一番のごちそうだ。
カニはご馳走だと思うけれど・・。自分ではお寿司が一番かも。
● 北信では うどんを食べるときはおしぼりに限る
?だから・・大根おろし?
● 夏休みは短いが「寒中休み」があるので納得している。
何も考えずに・・当たり前の流れだと。
● JRには8時ちょうどのあずさ2号をぜひ走らせてほしいと思う。
実際に走っていなかったのですね?
● 碓氷峠を車で走って気分が悪くなったことがある。
峠と名の付く場所では、大体車酔いします。
● 自治会や常会、五軒組みなど、しきたりには疑問があるが、
村八分にされたくないので、 仕方なく顔を出す。
仕方なく・・でもないですが。
● 実家が兼業農家だ。
違います・
● ここのタイトルは「信州人チェック!」にして欲しいと思っている。
思う。
あと・・mangosteenさんが追加した質問について、
●小学校低学年までは、女子もスクール水着でなく、
男の子と同じ水着(パンツタイプ)だった
そうそう、そうだった!
●花火をしていい日が決まっていた(学校でお達しが出た。家の小学校だけ??)
あった!あった!
●上高地ビスケットを食べたことがある
大好きでした!
●がんこおやじの漬物をお土産に買ったことがある。
ないです・・。
●かんてんぱぱは基本だ
伊那の工場はとても景色が良いから、見学に言ってみたら?と
母に勧められました。
私ももう一問、
●都会へ行った時、「山が恋しい」と病気になったハイジの気持ちがよく分かった
以上、長野人チェックでした。
・・・ここまでお付き合い頂いた方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございます!