2007年04月15日 そこに山があるから 風景 昨日、旅番組を見ていたら、山梨県側から見た八ヶ岳が映っていました。私が知っている八ヶ岳とは違う・・・・。見ている位置が違うから当たり前だという事にあらためて気がつきました。同じ山でもその場所場所で形が違って認識されているんだと思ったら・・何だか不思議な感じがしました。中学2年生の時に八ヶ岳に登る授業?がありました。どの山に登ったのか、全然覚えていません。(未だに、どれがどの山か分からない状態だからショウガナイ・・)・・引率していた先生達、生徒を大勢登山に連れて行ったわけだから・・・・何かと大変だったろうなあ・・とこの年になって気がつきました。遅いよワタシ。。
ベン 2007年04月16日 17:48 山が動くなんて聞いたことがありますけど、ちょっと移動しただけでも形が変わりますよね。ウチから見える竜爪山(リュウソウザン)という山ががあります。ネットでその写真を見ると、全部姿が違いますし、富士山もそうですね^^
トースケ 2007年04月16日 23:34 そうそう、ボクも長野県側から八ケ岳見ると、「これが八ケ岳?」と思いますもん.ボクも中2の時に林間学校で八ケ岳登りました.と言ってもほんの裾野だけですけどね.
炒りたまご 2007年04月17日 15:52 yamaさん、やっぱり桜島も別の方向から見ると違うのでしょうね~。私は桜島というと、テレビによく映っている形しか浮かびませんが、また別の顔もあるのでしょうね^^
炒りたまご 2007年04月17日 15:55 七代目さん、(笑)やっぱり赤城山も別の方向から見ると違うのでしょうね~。私は赤城山というと・・山の形よりもあの有名なフレーズが浮かんできてしまいます(^^ゞ栃木側にあるのだという事を今知りました!すみません!
炒りたまご 2007年04月17日 15:59 ペンさん、乗り物で移動していると山がついてくるような気がする時があります(^_^;)「竜爪山」ってスゴイ名前ですね。竜の爪みたいな感じなのでしょうか。。。富士山・・私がいつも見ている裏側が、ペンさんが撮影されてる風景なのですよねv^^
炒りたまご 2007年04月17日 16:05 トースケさん、お隣の県なので、絶対に八ヶ岳にからむ授業があると思っていました(^^)私は山小屋がある場所まで登りました。。標高は分かりません。登るのに疲れてしまって景色も何も覚えていないというのが思い出です(^_^;)
mangosteen 2007年04月17日 19:21 登山、ありましたね~私も、登りましたよ。その前に、予備登山っていうのもありましたね。なんか、砂かなんか、担いで登らされました。あの頃は、どこの県の人も、行くものだと思っていましたよ。あれは、あの県ならではなのですよね。ホンと、先生が一番大変だったのかも。。。私も、田舎にいましたが、どれがどの山かほとんどわからない。。。そういえば、富士山も山梨側と、静岡側とじゃ、形違いますよね。どっちから見ると、出っ張ってますものね
炒りたまご 2007年04月18日 18:05 mangosteenさん、やっぱり、登りましたよね(笑)その予備登山というのは・・私の学校ではなかった気がします。砂を担いで登ることも・・。テレビの番組で乙葉さんも「事前に訓練があった」と言っていましたが。。場所によって違うのでしょうか?私も他県の学校も登山をしているものとばかりと思っていました(苦笑)富士山の「出っ張っている」表現!分かります分かります!テレビで観るるみたいに綺麗じゃないなぁ・・とか思った事が(^_^;)
炒りたまご 2007年04月18日 18:11 まねき猫さん、「授業」という表現しちゃいましたが、「行事」が正しいかもしれません。遠足みたいに皆で行う行事です。そう、八ヶ岳へ登るのです・・。先日、県民ショーという番組を見るまで、中学生の時に登山があるのは長野県だけと知ってビックリしてしまいました。どこの学校でも登山があるものとばかり思ってました(苦笑)私は登山の趣味はないのですが、私の両親は登山の趣味があります。両親が若い頃のアルバムの写真は山に登った写真がとても多いんですよ^^
clover 2007年04月19日 11:27 それでも、気づかないままいくより、どこかで気づけたことに賛辞を!やるよりやったこと、遅くても気づいたこと、失敗だけど挑戦したことに賛辞を送りたい!と常に考えているcloverです。実は先日プロのゴルフを観に三重県に行ったのですが、行きはドライブがてら大回りですが中央高速を使いました。桜がまだ残る山梨で、雪の残る八ヶ岳を丁度眺めたのですよ!タイムリーな炒りたまごさんの記事が嬉しかった!
炒りたまご 2007年04月19日 17:51 cloverさん、嬉しい言葉をありがとうございます(^^)そうですね!確かに気がついた時はちょっと感動でした(大げさ?・笑)何かを知った瞬間の事を考えると、知らない事が全然ないのもまたつまらないものかもしれません。プロのゴルフを観戦しにいかれたのですか!その熱意がスゴイと思います。また記事を楽しみに読ませていただきたいと思います。そして、八ヶ岳!やっぱりご縁があるのでしょうか(*^_^*)
炒りたまご 2007年04月20日 17:47 けいさん、けいさんは小学生の時に八ヶ岳に登ったのですか!凄いです!私は小学校6年の時に霧が峰キャンプがあったのですが、その時、すぐ近くの車山に登ったのですが・・具合悪くなったですよ(^_^;)本当にテレビアングルってすごいですよね。この辺の景色が映っているのを見て「え?こんなに道広くないのに?!」って叫びました(笑)
耳すま 2007年04月21日 17:07 同じものも見方が変わると違った面を見せてくれるんですよね。あらためて気づく新鮮な気持ち、私もお裾分けしていただきました。>・・引率していた先生達、生徒を大勢登山に連れて行ったわけだから・・・・何かと大変だったろうなあ・・とこんなふうに気持ちが発展するところ、いいなあ~☆
だらまま 2007年04月22日 00:36 ちょっとマイナーな山ですが小学生の時、島根県の三瓶山の登山がありました。足腰弱いので、結構辛かった~。しかし、この山、今年はメジャーになるかも~。なぜなら世界遺産に登録予定の「石見銀山」のすぐ傍なんです!あっ、その前に「石見銀山」がマイナーかぁ。
炒りたまご 2007年04月23日 17:08 耳すまさん、いいなあ~☆なんて言ってもらえるて照れています(^^ゞもう少し早い時期に色んな事に気がつけたら、もっと人間的にも成長できたのでは・・?なんて思ったりしている自分がいるのですよ。。でも・・子供の頃ってなかなか大人の大変さは分かりませんよね(^_^;)何かでいつも同じ物を観ていたり同じ行動ばかりしていると脳に刺激がなくなる、と聞いた事があります。これからは少しいつもと違う行動もしてみようと思ってます♪
炒りたまご 2007年04月23日 17:14 だらままさん、三瓶山「さんぺいざん」と呼ぶのでしょうか。。思わずあの「さんぺ~です」を思い出してしまいました^^この山の名前、もう2度と忘れない気がします(笑)「石見銀山」が世界遺産登録、スゴイですね!時代劇好きな人なら一度くらい聞いた事がある名前だから、世界遺産に登録されたら観光に訪れる人が増えるかもしれませんよ♪石見銀山饅頭とか売られたりして~(^^)
ミニドラ 2007年04月23日 17:33 ちょっとご無沙汰でした~みている位置によって山の形や周りの景色も違ってみえたりしますよね~^^山といえば、高校生の時春の遠足は毎年山登りでした。1・3年は学校から歩いていける山なのでジャージで市内の道を歩き・・ジャージ集団が街を占拠(笑)2年の時は電車で移動ということで、学校側が配慮してくれたのか私服OKでした。近頃の高校生は遠足で登山とかしないで、ディズニーランドとか行ってるのかな~登山という事で過去のことを思い出しました^^
炒りたまご 2007年04月24日 17:17 ミニドラさん、お久です!(^^)!そうなんですよねえ。。景色って見る場所によって全く違う顔になるのですよね。こんな当たり前の事に気がつかずに過ごしている自分は何なのだろう・・と思ってしまいました(>_<)ミニドラさんの高校では遠足があるのですか!いえ・・お話聞いていると遠足と言うよりも「登山」ですよね。だからジャージ(笑)なのですね^^高校の頃は遠足も登山もなかったのですが、競歩大会というのがあって市内から霧が峰まで歩いて行って帰ってくるというのがありました。それは体操着でした(笑)ディズニーランド、って修学旅行で行く学校もあるようですね~。羨ましいです!!
炒りたまご 2007年04月24日 17:23 だらままさん、「さんべさん」と読むのですか(^^)本当に、地名って知らないと読めませんよねえ。。私も、「岡谷」を「おかだに」と言って道を訊いて来た人があって、最初、え?何処の事?!という事がありました(笑)
ミニドラ 2007年04月24日 21:11 再び登場です。たしかに「遠足」というより「登山」ですよね~でも、行事名は「遠足」でした。山まで結構歩く上に、そのあと更に登山になるので結構くたくたになったような・・でもまだ若かったから何とかなっていましたが^^;また同じように歩けと言われたらどうなることやら・・炒りたまごさんの高校は「競歩大会」があったのですね!やっぱりみんな早歩きするのですか??「競歩」と聞くと早歩きするイメージがあるのですが・・
めーすけ 2007年04月24日 22:29 私の実家からは、筑波山がよく見えていました。でも小学校の遠足で近くに行くと、まるで様子が違うような気がしました。登るのは大変だったけど、登りきって「やっほー!!」と友達と叫んだりして爽快でした。そして、おにぎりの美味しかったことといったら!
炒りたまご 2007年04月26日 16:39 ミニドラさん、本当は登山なのに「遠足」と言う言葉で油断させていたのでしょうか?(違うって・笑)私も今行けと言われたら逃走します(^_^;)「競歩大会」は・・出来れば普通に歩いていたいのですが、競争なので幾分速く歩きます。陸上部関係の人の中には走ってる人もいました!先日、高校の同級生と話した時、「高校生活の中で、競歩大会が一番嫌だった!」と言ってました(笑)
炒りたまご 2007年04月26日 16:45 めーすけさん、本当に山って遠くで眺めているほうが美しいですよねえ(^_^)一度だけ富士山に登った事があるのですが(社会人になってから)・・実際は結構ゴツゴツしていたのでビックリでした(笑)めーすけさん、頂上で友達と「やっほー!!」と叫ぶ事が出来る元気なお子さんだったのですね(^^)私はあまり元気なほうじゃなかったので、ちょっと羨ましいです!「おにぎり」・・外で食べるとどうしてあんなに美味しいのでしょうね♪たまに作って食べるのですが、家の中で食べているとどうも・・もたれます(苦笑)
トースケ 2007年05月03日 23:40 そーか! 今わかった! この記事はあのTV番組にインスパイアされてるんですね.今日やっとその番組の録画を観て理解しました(^^;なるほどー長野県人は中2で山に登りますかぁ.実は山梨県人にもヒミツが.ジャージのことを、ジャッシーと言います.さすがに今の人はジャージと言う人が多くなりましたが、ワタシ世代はジャッシーが正しい名前だと思っていました.
炒りたまご 2007年05月04日 18:11 トースケさん、インスパイア・・調べてみました!そうです!その通りです~。この記事にはそういう思いが込められていたのでした!(^^)!はい~中2で登ります。。私の学校では番組で言ったみたいな事前訓練はなかったですが(あれは、私も見ていてビックリでした・笑)。ジャッシーは、みのもんたと久本雅美の司会の県民ショーのほうで聞いた覚えが(^^)なんだか、「ネッシー」みたいですよね(笑)でも、ジャージって言うよりジャッシーのほうがカッコイイ気がするのは・・私だけでしょうか。。
ふぅちゃん 2007年05月15日 16:07 重ね重ね、出遅れまして(T▽T)ふぅちゃんも昔の事を思い出す事があるたび「今の年齢で その場にいられたら…見える物も感じるものも、きっと違うんだろうな…」と思うんです。高校の「奈良・京都」の修学旅行、もう一回行ってみたい…(笑)
炒りたまご 2007年05月16日 12:39 ふぅちゃん、それぞれコメント頂いてありがとうございます(^^)本当に、大人になると物の見方が変わってきますよね。。大人になってみると、子供の頃に大人から言われた意味が分かるというか(遅い・笑)修学旅行、ああっ!同じコースで行ったら楽しそう(笑)学生時代って、あまり真剣に観なかった気がするので、じっくり観光してみたいです(*^_^*)
「師匠」 2007年05月16日 22:59 山の形・・、。昔から言われるのが「富士山」・・ですねえ。見る方向によって、途中の「こぶ」・・・が、見えたり、見えなかったり・・。 さてはて・・・富士山・・どの方角から、見るのが一番、美しいのでしょうか?? これは、昔から色々、論議されて参りました。そんな「真面目な論議」・・から、離れて・・。本当に・・・くだらない・・、句。富士山・・・どちら側から、見るのが、いいのでしょうか??「甲斐 (かい) で、みるより、駿河 (するが)・・・良い」(あっし・・2度と、ここへは、来られねえかも? (´ω`。)グスン)許してえええ~~~!
炒りたまご 2007年05月17日 15:38 師匠、座布団2枚あげるから、また来てください!(笑)「富士山」、本当に見る位置によって変わりますよね。綺麗な山という印象が強いので余計にそう思います。私がいる場所(長野県中部)から見る富士山は、かなり遠くに見えるのですが、スーッとしていてとても美しいです。
この記事へのコメント
山って場所によって形違いますよね~
自分は錦江湾岸を走ってるときに、桜島の形があまりに違って気づいた…
山って場所によって形違いますよね~
自分は栃木に行ったときに、赤城山の形があまりに違って気づいた・・・
(^^;)
ボクも中2の時に林間学校で八ケ岳登りました.と言ってもほんの裾野だけですけどね.
やっぱり桜島も別の方向から見ると違うのでしょうね~。
私は桜島というと、テレビによく映っている形しか浮かびませんが、また別の顔もあるのでしょうね^^
(笑)
やっぱり赤城山も別の方向から見ると違うのでしょうね~。
私は赤城山というと・・山の形よりもあの有名なフレーズが浮かんできてしまいます(^^ゞ栃木側にあるのだという事を今知りました!すみません!
乗り物で移動していると山がついてくるような気がする時があります(^_^;)「竜爪山」ってスゴイ名前ですね。竜の爪みたいな感じなのでしょうか。。。富士山・・私がいつも見ている裏側が、ペンさんが撮影されてる風景なのですよねv^^
お隣の県なので、絶対に八ヶ岳にからむ授業があると思っていました(^^)私は山小屋がある場所まで登りました。。標高は分かりません。登るのに疲れてしまって景色も何も覚えていないというのが思い出です(^_^;)
私も、登りましたよ。
その前に、予備登山っていうのもありましたね。
なんか、砂かなんか、担いで登らされました。
あの頃は、どこの県の人も、行くものだと思っていましたよ。
あれは、あの県ならではなのですよね。
ホンと、先生が一番大変だったのかも。。。
私も、田舎にいましたが、どれがどの山かほとんどわからない。。。
そういえば、富士山も山梨側と、静岡側とじゃ、形違いますよね。
どっちから見ると、出っ張ってますものね
タイトルを見た時は炒りたまごさんの趣味は登山かと思っちゃいました。
やっぱり、登りましたよね(笑)
その予備登山というのは・・私の学校ではなかった気がします。砂を担いで登ることも・・。テレビの番組で乙葉さんも「事前に訓練があった」と言っていましたが。。場所によって違うのでしょうか?
私も他県の学校も登山をしているものとばかりと思っていました(苦笑)
富士山の「出っ張っている」表現!分かります分かります!テレビで観るるみたいに綺麗じゃないなぁ・・とか思った事が(^_^;)
「授業」という表現しちゃいましたが、「行事」が正しいかもしれません。遠足みたいに皆で行う行事です。そう、八ヶ岳へ登るのです・・。先日、県民ショーという番組を見るまで、中学生の時に登山があるのは長野県だけと知ってビックリしてしまいました。どこの学校でも登山があるものとばかり思ってました(苦笑)
私は登山の趣味はないのですが、私の両親は登山の趣味があります。両親が若い頃のアルバムの写真は山に登った写真がとても多いんですよ^^
実は先日プロのゴルフを観に三重県に行ったのですが、行きはドライブがてら大回りですが中央高速を使いました。桜がまだ残る山梨で、雪の残る八ヶ岳を丁度眺めたのですよ!タイムリーな炒りたまごさんの記事が嬉しかった!
嬉しい言葉をありがとうございます(^^)
そうですね!確かに気がついた時はちょっと感動でした(大げさ?・笑)何かを知った瞬間の事を考えると、知らない事が全然ないのもまたつまらないものかもしれません。プロのゴルフを観戦しにいかれたのですか!その熱意がスゴイと思います。また記事を楽しみに読ませていただきたいと思います。そして、八ヶ岳!やっぱりご縁があるのでしょうか(*^_^*)
けいさんは小学生の時に八ヶ岳に登ったのですか!凄いです!私は小学校6年の時に霧が峰キャンプがあったのですが、その時、すぐ近くの車山に登ったのですが・・具合悪くなったですよ(^_^;)
本当にテレビアングルってすごいですよね。この辺の景色が映っているのを見て「え?こんなに道広くないのに?!」って叫びました(笑)
>・・引率していた先生達、生徒を大勢登山に連れて行ったわけだから・・
・・何かと大変だったろうなあ・・と
こんなふうに気持ちが発展するところ、いいなあ~☆
いいなあ~☆なんて言ってもらえるて照れています(^^ゞもう少し早い時期に色んな事に気がつけたら、もっと人間的にも成長できたのでは・・?なんて思ったりしている自分がいるのですよ。。でも・・子供の頃ってなかなか大人の大変さは分かりませんよね(^_^;)何かでいつも同じ物を観ていたり同じ行動ばかりしていると脳に刺激がなくなる、と聞いた事があります。これからは少しいつもと違う行動もしてみようと思ってます♪
三瓶山「さんぺいざん」と呼ぶのでしょうか。。思わずあの「さんぺ~です」を思い出してしまいました^^この山の名前、もう2度と忘れない気がします(笑)「石見銀山」が世界遺産登録、スゴイですね!時代劇好きな人なら一度くらい聞いた事がある名前だから、世界遺産に登録されたら観光に訪れる人が増えるかもしれませんよ♪石見銀山饅頭とか売られたりして~(^^)
みている位置によって山の形や周りの景色も
違ってみえたりしますよね~^^
山といえば、高校生の時春の遠足は毎年
山登りでした。1・3年は学校から歩いていける
山なのでジャージで市内の道を歩き・・
ジャージ集団が街を占拠(笑)
2年の時は電車で移動ということで、学校側が配慮して
くれたのか私服OKでした。近頃の高校生は遠足で
登山とかしないで、ディズニーランドとか行ってるのかな~
登山という事で過去のことを思い出しました^^
お久です!(^^)!
そうなんですよねえ。。景色って見る場所によって全く違う顔になるのですよね。こんな当たり前の事に気がつかずに過ごしている自分は何なのだろう・・と思ってしまいました(>_<)ミニドラさんの高校では遠足があるのですか!いえ・・お話聞いていると遠足と言うよりも「登山」ですよね。だからジャージ(笑)なのですね^^高校の頃は遠足も登山もなかったのですが、競歩大会というのがあって市内から霧が峰まで歩いて行って帰ってくるというのがありました。それは体操着でした(笑)ディズニーランド、って修学旅行で行く学校もあるようですね~。羨ましいです!!
「さんべさん」と読むのですか(^^)
本当に、地名って知らないと読めませんよねえ。。
私も、「岡谷」を「おかだに」と言って道を訊いて来た人があって、最初、え?何処の事?!という事がありました(笑)
たしかに「遠足」というより「登山」ですよね~
でも、行事名は「遠足」でした。
山まで結構歩く上に、そのあと更に登山になるので
結構くたくたになったような・・でもまだ若かった
から何とかなっていましたが^^;
また同じように歩けと言われたらどうなることやら・・
炒りたまごさんの高校は「競歩大会」があったのですね!
やっぱりみんな早歩きするのですか??
「競歩」と聞くと早歩きするイメージがあるのですが・・
でも小学校の遠足で近くに行くと、まるで様子が違うような気がしました。登るのは大変だったけど、登りきって「やっほー!!」と友達と叫んだりして爽快でした。
そして、おにぎりの美味しかったことといったら!
本当は登山なのに「遠足」と言う言葉で油断させていたのでしょうか?(違うって・笑)私も今行けと言われたら逃走します(^_^;)「競歩大会」は・・出来れば普通に歩いていたいのですが、競争なので幾分速く歩きます。陸上部関係の人の中には走ってる人もいました!先日、高校の同級生と話した時、「高校生活の中で、競歩大会が一番嫌だった!」と言ってました(笑)
本当に山って遠くで眺めているほうが美しいですよねえ(^_^)一度だけ富士山に登った事があるのですが(社会人になってから)・・実際は結構ゴツゴツしていたのでビックリでした(笑)めーすけさん、頂上で友達と「やっほー!!」と叫ぶ事が出来る元気なお子さんだったのですね(^^)私はあまり元気なほうじゃなかったので、ちょっと羨ましいです!「おにぎり」・・外で食べるとどうしてあんなに美味しいのでしょうね♪たまに作って食べるのですが、家の中で食べているとどうも・・もたれます(苦笑)
なるほどー長野県人は中2で山に登りますかぁ.
実は山梨県人にもヒミツが.
ジャージのことを、ジャッシーと言います.さすがに今の人はジャージと言う人が多くなりましたが、ワタシ世代はジャッシーが正しい名前だと思っていました.
インスパイア・・調べてみました!そうです!その通りです~。
この記事にはそういう思いが込められていたのでした!(^^)!
はい~中2で登ります。。私の学校では番組で言ったみたいな
事前訓練はなかったですが(あれは、私も見ていてビックリでした・笑)。
ジャッシーは、みのもんたと久本雅美の司会の県民ショーのほうで聞いた覚えが(^^)なんだか、「ネッシー」みたいですよね(笑)
でも、ジャージって言うよりジャッシーのほうがカッコイイ気がするのは・・私だけでしょうか。。
ふぅちゃんも昔の事を思い出す事があるたび「今の年齢で その場にいられたら…見える物も感じるものも、きっと違うんだろうな…」と思うんです。
高校の「奈良・京都」の修学旅行、もう一回行ってみたい…(笑)
それぞれコメント頂いてありがとうございます(^^)
本当に、大人になると物の見方が変わってきますよね。。大人になってみると、子供の頃に大人から言われた意味が分かるというか(遅い・笑)
修学旅行、ああっ!同じコースで行ったら楽しそう(笑)
学生時代って、あまり真剣に観なかった気がするので、じっくり観光してみたいです(*^_^*)
昔から言われるのが「富士山」・・ですねえ。
見る方向によって、途中の「こぶ」・・・が、見えたり、見えなかったり・・。
さてはて・・・富士山・・どの方角から、見るのが一番、美しいのでしょうか?? これは、昔から色々、論議されて参りました。
そんな「真面目な論議」・・から、離れて・・。
本当に・・・くだらない・・、句。
富士山・・・どちら側から、見るのが、いいのでしょうか??
「甲斐 (かい) で、みるより、駿河 (するが)・・・良い」
(あっし・・2度と、ここへは、来られねえかも? (´ω`。)グスン)
許してえええ~~~!
座布団2枚あげるから、また来てください!(笑)
「富士山」、本当に見る位置によって変わりますよね。
綺麗な山という印象が強いので余計にそう思います。
私がいる場所(長野県中部)から見る富士山は、
かなり遠くに見えるのですが、スーッとしていてとても美しいです。