2009年07月20日 食卓の風景 長野県 言葉 食事を始める時の挨拶は「頂きます」。これは、この辺でも同じなのですが、食べ終わった時の挨拶が「頂きました」なのです。全国共通なのかと思っていたら方言なのだそうでビックリ!それでも愛着があるので私はそのまま使っています。ところが、最近、家のダンナがいつの間にか「ごちそう様でした」派に。私にはどーにもそれが違和感で・・・・。食事が終わるたびに「えー、何それ!頂きました、って言わなきゃダメだよ」の大ブーイング。せっかく使った標準語を妻に訂正させられる・・可愛そうなダンナがいる我が家の食卓。
alm 2009年07月20日 21:41 いただきました。いいですね、これ。ゴチソウさまでした。だとゴチソウじゃないのにお世辞か?と感じるんじゃないですかね。私は「いただきました。」のほうがいいなぁ。
炒りたまご 2009年07月21日 16:15 almさん、「いただきました」に好感持っていただいてありがとうございます^^almさんも是非使ってみてください。。でも、周りの人達は「何を持って帰るんだ」って思ったりするかもしれません(笑)
炒りたまご 2009年07月21日 16:20 七代目孫左衛門さん、「ご馳走様」が一般的なので「いただきました」と聞くとビックリされるでしょうね。食事を懐へ入れました的光景に思えますよね(^_^;)私は「ご馳走様」という言葉はとっても丁寧な言い方をしているんだって思ってました。
ベン 2009年07月21日 18:18 今日ここに来て、大反省。私は初める時も終わった時も、何も言いませんです~。でも子育ての時は、両方言うようにシッカリ教育しましたよ。さて、今さら言えるかなぁ、古女房に^^;
アメタマ 2009年07月21日 19:49 最近、長男は食後の挨拶に「美味しゅうございました。」と言うのが彼のマイブームとなっています(笑)さほど好みではないおかずの時には普通に「ごちそうさま。」と言ってます。ところで炒りたまごさんは「頂きます」に対して何と返事をします?家では「頂きます。」に対して「はい。」と答えています。よそは「召し上がれ。」とか言うのかな?
まねき猫 2009年07月22日 13:40 ほんと、いい言葉だね「いただきました」って。(^^)ウチでもやっぱり「ごちそうさま」ですね。ウチではお昼のお弁当を持たせてますが、夜からっぽになったお弁当箱も「ごちそうさま」と言って持ってきます。↑アメタマさん「いただきます」には「召し上がれ」ですね。「ごちそうさま」には普通は「はい」とか「お粗末さまでした」と言ってます。
炒りたまご 2009年07月22日 17:19 ペンさん、慣れって恐ろしいもので、普段言っている事もだんだん言わなくなってきちゃうのですよね(苦笑)是非、今からでも再開してくださいな(^^)奥様はきっと喜ぶのでは♪宜しかったら「いただきます」を是非どうぞ(笑)
炒りたまご 2009年07月22日 17:25 アメタマさん、「美味しゅうございました」←岸さんのお言葉ですね?長男君、マナーがよろしいです(笑)家も時々冗談で使います(^^)「いただきます」に対しては・・ダンナが相手だと「はーい、どうぞ」でしょうか(笑)お客様に対しては「どうぞ」でしょうか。。「召し上がれ」という言葉がどうも恥ずかしくて未だに使えません(苦笑)
炒りたまご 2009年07月22日 17:33 まねき猫さん、全国に広まると良いですね「いただきました」(^^)でも、何故そう言う様になったのでしょうね・・。お弁当箱を返してもらうときにも「ごちそうさま」と言ってもらえると、うれしいですね。また頑張ろうって思いますよね♪そういう挨拶は大事ですよね(*^_^*)我が家は「頂ました」に対しては「お粗末さまでした」(最近になって使うようになりました。すると「いえいえ」という返事が(笑)
炒りたまご 2009年07月22日 17:35 けいさん、是非、「いただきました」をどうぞ!周りの人は「え?何かあげたっけ?」とビックリする事でしょう(笑)私は逆に、他の場所へ行ったらちゃんと「ごちそうさまでした」と使い分けなきゃならないかしら・・と今考えてます(^_^;)
だらちゃん 2009年07月24日 13:57 うちも「ごちそうさまでした」ですね。因みにコチラの食事の挨拶。食前「よばれます。」食後「よばれました。」と言うのもあります。たぶん、「およばれする」ってところから来ているのだけど、もしやこの「およばれする」っていうのも方言???
炒りたまご 2009年07月24日 17:17 だらちゃん、そちらも「ごちそうさまでした」ですか~(^^)「よばれます」は、こちらでは年配の方で使う方がいます。何かを食べようとする時に「どれ、よばれるか」とか「ひとつよばれるか」と言う人が時々います。食べた後は「あー、よばれたよばれた」って言うのも聞いた事があるけれど・・笑・この言葉を使う人は年配の方です(^^)およばれする←は、私自身はあんまり使わないのですが、なんか・・時々耳にするような記憶があるから方言じゃないような気も・・どうなんでしょう??
アメタマ 2009年07月28日 20:03 再びお邪魔致します~。私も炒りたまごさん同様「召し上がれ」と言うのが恥ずかしいんです~!まねき猫さんのお宅ではサラリと相槌を打たれている様で、上品なご家庭の様子が目に浮かびます~。だらちゃんさんの「よばれる」、私の居住地域でも年配の方が使っていますよ。(ちなみに東海地方。)でもその言葉はこちらの地方では、よそのお宅に行って食事をご馳走して頂く時にしか使わないような気がします。
炒りたまご 2009年07月29日 15:42 アメタマさん、再びご登場ありがとうございます~!(^^)!あっ、アメタマさんも同じく恥ずかしい派でしたか(笑)ね・・何だか照れくさいですよね。。思い切ってまねき猫さんを真似して言ってみようかな。でも、ダンナがギョッとしそう(笑)「よばれる」は、そうそう!同じです!お客様の立場の方が使う事が多いです。この「よばれる」も良い言葉ですよね(*^_^*)
この記事へのコメント
ゴチソウさまでした。だとゴチソウじゃないのに
お世辞か?と感じるんじゃないですかね。
私は「いただきました。」のほうがいいなぁ。
「いただきました」に好感持っていただいてありがとうございます^^
almさんも是非使ってみてください。。でも、周りの人達は「何を持って帰るんだ」って思ったりするかもしれません(笑)
「ご馳走様」が一般的なので「いただきました」と聞くとビックリされるでしょうね。食事を懐へ入れました的光景に思えますよね(^_^;)私は「ご馳走様」という言葉はとっても丁寧な言い方をしているんだって思ってました。
私は初める時も終わった時も、何も言いませんです~。でも子育ての時は、両方言うようにシッカリ教育しましたよ。さて、今さら言えるかなぁ、古女房に^^;
「美味しゅうございました。」
と言うのが彼のマイブームとなっています(笑)
さほど好みではないおかずの時には
普通に「ごちそうさま。」と言ってます。
ところで炒りたまごさんは「頂きます」に対して何と返事をします?
家では「頂きます。」に対して「はい。」と答えています。
よそは「召し上がれ。」とか言うのかな?
ウチでもやっぱり「ごちそうさま」ですね。ウチではお昼のお弁当を持たせてますが、夜からっぽになったお弁当箱も「ごちそうさま」と言って持ってきます。
↑アメタマさん
「いただきます」には「召し上がれ」ですね。
「ごちそうさま」には普通は「はい」とか「お粗末さまでした」と言ってます。
慣れって恐ろしいもので、普段言っている事もだんだん言わなくなってきちゃうのですよね(苦笑)
是非、今からでも再開してくださいな(^^)奥様はきっと喜ぶのでは♪
宜しかったら「いただきます」を是非どうぞ(笑)
「美味しゅうございました」←岸さんのお言葉ですね?
長男君、マナーがよろしいです(笑)家も時々冗談で使います(^^)
「いただきます」に対しては・・ダンナが相手だと「はーい、どうぞ」でしょうか(笑)お客様に対しては「どうぞ」でしょうか。。「召し上がれ」という言葉がどうも恥ずかしくて未だに使えません(苦笑)
全国に広まると良いですね「いただきました」(^^)
でも、何故そう言う様になったのでしょうね・・。
お弁当箱を返してもらうときにも「ごちそうさま」と言ってもらえると、うれしいですね。また頑張ろうって思いますよね♪そういう挨拶は大事ですよね(*^_^*)我が家は「頂ました」に対しては「お粗末さまでした」(最近になって使うようになりました。すると「いえいえ」という返事が(笑)
是非、「いただきました」をどうぞ!
周りの人は「え?何かあげたっけ?」とビックリする事でしょう(笑)
私は逆に、他の場所へ行ったらちゃんと「ごちそうさまでした」と使い分けなきゃならないかしら・・と今考えてます(^_^;)
因みにコチラの食事の挨拶。
食前「よばれます。」食後「よばれました。」と言うのもあります。
たぶん、「およばれする」ってところから来ているのだけど、もしやこの「およばれする」っていうのも方言???
そちらも「ごちそうさまでした」ですか~(^^)
「よばれます」は、こちらでは年配の方で使う方がいます。
何かを食べようとする時に「どれ、よばれるか」とか「ひとつよばれるか」と言う人が時々います。食べた後は「あー、よばれたよばれた」って言うのも聞いた事があるけれど・・笑・この言葉を使う人は年配の方です(^^)
およばれする←は、私自身はあんまり使わないのですが、なんか・・時々耳にするような記憶があるから方言じゃないような気も・・どうなんでしょう??
私も炒りたまごさん同様「召し上がれ」と言うのが恥ずかしいんです~!
まねき猫さんのお宅ではサラリと相槌を打たれている様で、上品なご家庭の様子が目に浮かびます~。
だらちゃんさんの「よばれる」、私の居住地域でも年配の方が使っていますよ。(ちなみに東海地方。)
でもその言葉はこちらの地方では、よそのお宅に行って食事をご馳走して頂く時にしか使わないような気がします。
再びご登場ありがとうございます~!(^^)!
あっ、アメタマさんも同じく恥ずかしい派でしたか(笑)
ね・・何だか照れくさいですよね。。思い切ってまねき猫さんを真似して言ってみようかな。でも、ダンナがギョッとしそう(笑)
「よばれる」は、そうそう!同じです!お客様の立場の方が使う事が多いです。この「よばれる」も良い言葉ですよね(*^_^*)